NSF100 練習走行

5/12㈰HRCライディングスクール 桶スポロングコース

桶川スポーツランドで行われた「HRCライディングスクール」に参加しました。

昨年からミニバイクレースに参戦していて今まで自己流で走り込んでいました。現在特に問題もなくコツコツベスト更新し順調ですが、もっと効率良く練習できるよう他の方にアドバイス欲しかったので絶好の機会だと思い参加しました。今回は作本講師クラスでの受講になりました。

レーシングスクール等に参加するのは、90年代のホンダレーシングスクール以来になるのかな? 約20年ぶりに新鮮な気持ちで楽しんで来ました😁

はれ ドライ 23℃ 20分×3走行 スタート練習 予選 模擬レース5LAP

チェックポイント

①目標タイム 48秒

②フロント残ストローク確認、イニシャル調整

③キャブセッティング 絞り変化確認

結果

①目標タイム未達成 50.268

②残ストローク0㎜なので、イニシャルを上から3→2ラインへ変更したが残ストロークは変わらず。(1ラインは未確認)コーナーリング時の姿勢変化も体感せず問題はない。高い粘度のオイルに変更していた為かな?

③SJ38→35、JNC-3→A-3、MJ98→95とそれぞれ確認したが、1ランクづつではセッティング変化はあまり感じなかった。PS調整は正しく行わているのか確認が必要かな。

■その他

◯予選中7コーナーで転倒 倒しこみながらアクセル全開にした結果リアからスリップダウン。倒しこみと開け方・タイミングが合っていなかった。

◯作本講師に引っ張ってもらい数周走行しました。自分の走りとの違いは、立ち上がりスピードを上げる為に早めに向きを変え開けられるラインを通っていると感じた。

作本講師アドバイス

◯進入時、外側のヒザが開いているのでニーグリップが甘くなっている。

◯ブレーキングでマシンが直立状態で減速できていないのでクリップまでダラダラ引きずっている。その為コーナー初期で旋回できずに立ち上がりが遅くなっている。

【感想】この車両乗り始めてからいままで特にコーナー進入時違和感があったので、ニーグリップの甘さを確認できた。ミニバイクはブレーキを引きずりながら進入するものだと思い込んで走っていたので、アドバイス通りに次回走行しよう。

五百部さんアドバイス

◯動きが硬い。下半身のホールド不足だから上半身の力が抜けていない。

【感想】その通りです。特に進入時に上半身をホールドできずハンドルを押して支えていた。まずはしっかり下半身でホールドすることを重視し走行しよう。

次回

◯しっかり下半身ホールドし、背筋・腹筋を使うことを意識し上半身の力を抜く。

◯ブレーキングポイント、進入からライン取りをやり直す。

◯腰痛をケアしながら、腹筋・背筋のトレーニング強化。

画像

■スクール

■セッティングノート

DSC_0154

-NSF100 練習走行