NSF100 練習走行

6/17(月)桶スポ練習走行② ミドルコース

6月30日(日)関東ロードミニ第3戦に向けての2回目の練習走行結果になります。

今回はコーナーへの進入アプローチのブレーキングからクリップまでをメインにテストを行いました。

はれ ドライ 27℃→30℃ 午前走行

チェックポイント 目標タイム:46秒台

①1コーナー進入

②9コーナー進入

③ブレーキの早めのリリース

結果 ベストタイム:46.842 目標達成!!

①1走行目はコースをショートカットし、1・9コーナーの反復練習を行った。まず1コーナーの進入ラインはぐんにいさんアドバイスでイメージ出来ているが、「倒し込みポイント」「ブレーキング区間」「旋回区間」「アクセル開けポイント」各モーションのきっかけ目標物を探したが今回も見つからなかった。まだなんとなく倒し始めているのでとにかく「倒し込みポイント」を決めなければならない。

②9コーナーでは「ブレーキ開始ポイント」「倒し込みポイント」の目標物を探したが今回も見つからなかった。進入ラインもまだ確定できていないがコースセンターの路面が荒れているを確認できた。荒れている路面を通過するとフロントが跳ねるので内側を通過する方が良さそうだ。

③ブレーキの早めのリリースの練習は、現在「ミニバイクはブレーキしながらコーナーに進入」の意識が拭えずブレーキリリースが遅くなり、初期旋回が正しく行われていないのを解消するためである。4コーナーのリリース後と7コーナーの旋回中にフロントタイヤが滑る感触があった。フロントが低くプッシュアンダーで滑っている感覚である。また9コーナーではリリースを早めてもハンドルから荷重を抜けない。体のホールドではなく車体姿勢が前傾すぎるのかもしれない。その為侵入時の初期旋回がぎこちなくなっている可能性も考えられる。

■その他

◯今回キャブセッティングはSJ38・MJ95で始めたが、ストレートで4速ふけ切るのがとても遅い状況だったので、SJ38→35に変更したところふけ切りが早くなった。この気候ではSJ35で合わせてみよう。JNもA-3→D-3へ変更し開け始めもふけ上がりが早くなった。

◯右コーナーで右足のつま先立ちがスムーズにできた。右ひざ、股間節回りの可動域が広がってきた感覚があり、ライディングがスムーズになってきた。

次回

◯車体姿勢変更①:ハイシートラバー→STD高さシートラバー

◯車体姿勢変更②:フロント突出し0㎜

画像

■セッティングノート

-NSF100 練習走行