今回のメンテナンスは、昨日壊したアッパーカウル補修、フロントフォーク油面変更、前後ブレーキパッド交換を行いました。
アッパーカウル補修
昨日はインポートミニの方の車両に後方から追突した形で接触してしまい、相手方のマフラーがこちらのアッパーカウル左上部に突き刺さり、左側1/3が割れてしまう程大破しガムテープだけでは補修できない状況でした。
カウル補修はたぶん15年以上ぶりの作業です。ナップスさんで補修KITを購入し、昔の記憶をたどり作業を進めて行きました。懐かしさも感じながら昔と同じく硬化剤入れすぎてアワアワしながらもなんとか形にし、表は今回パテ埋め無しでガムテープ補修で完了としました。
■補修前のアッパーカウル

フロントフォーク油面変更
底付き予防目的で残ストロークに余裕を持たすため前回走行より油面を10㎜上げました。これで油面はSTDより30㎜上げたこととなりました。オイル粘度もイニシャルもこれ以上硬くできないので、これで残ストロークに余裕できなければお手上げです🙏
■現状セッティング
突出し量「0㎜」、オイル「IFグロムS(110番)」、油面「90㎜」、イニシャル「1ライン」
前後ブレーキパッド交換
現在、出荷時からのSTDパッドを使用中です。乗り出した時から初期制動不足を感じていたが、慣れていくことであまり意識しなくなっていました。パッド消耗したら社外製に交換予定だったが、7レース過ぎても全く消耗してません(さすがミニバイク‼)。
コーナー進入のフィーリングを変えたくてSTD以外のパッドへ変更を考え、まずはベスラ社のパッドを前後交換しました。フロントは初期制動が高くレバーの握り込みを軽減させたいのが目的でしたが、今回注文間違いでストリート寄りのパッドを購入してしまいました。リヤは現状問題はないがレース専用のリアパッドがあったのでデータ収集のため交換しました。
■交換ベスラ社ブレーキパッド銘柄
フロント:VD-250/2RJL
リア:XD-144/2P

■7レース使用後のSTDパッド
